みなさんこんにちは、道の駅ならはです。
ただいま売店コーナーでは、2月3日の節分に向けて千葉県産の落花生を取り扱っております。
節分の豆まきは、その年に災いが起きないように願う行事です。
この日の夕方に、神社や寺院では年男や年女、家庭では主に世帯主が大きな声で「鬼は外、福は内」と唱えて豆をまきます。
鬼は、人々の生活に危機を及ぼす災いや邪気の象徴というわけです。
鬼退治になぜ豆を使うのでしょう?
豆には悪霊を払う力が宿っていると考える民間信仰がその背景にあるようで、「魔(鬼)の目」をつぶすため、「魔(鬼)を滅する」など、
さまざまな語呂合わせで言い伝えられています。
また、鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い、1年の無病息災を願うという意味が込められています。
ぜひ、今年の豆まきは皆さんも大きな声で「鬼は外、福は内」と唱えてみて下さい(^^♪